- 地域別
- すべて
無垢板の床の家
K様邸新築工事

物件データ
所在地 | 東京都調布市 |
---|---|
主要用途 | 一戸建ての住宅 |
構造規模 | 木造2階建て |
敷地面積 | 約154㎡ |
建築面積 | 約69㎡ |
延床面積 | 約115㎡ |
建築中レポート
- > スケジュール
- 1.2010年06月08日
-
-
- 遣り方です。
遣り方は基礎作りの道しるべになるとても大事な作業です。
- 2.2010年06月21日
-
-
- 鉄筋同士をつなぎ合わせる長さ(継手長さ)や、しっかり決められた間隔で配筋してあるかをチェックしています(^-^)ゝ
- 3.2010年06月21日
-
-
- 基礎のベース部分となる配筋が終わりました。
配筋の下には湿気を防ぐための防湿シートが敷かれています。
- 4.2010年06月22日
-
-
- 配筋検査です。
第三者機関による検査です。
配筋検査とは、鉄筋の径・本数・間隔・定着、継手長さや、各部位における特記事項および事前に提出した資料等どおりに配筋されているか確認する検査の事です!
コンクリートを打設する前のとても大事な検査になります(^-^*)/
- 5.2010年06月30日
-
-
- 基礎が完成しました。
基礎は建物の基本となり、建物を支え、地盤に定着させる部分です!
- 6.2010年07月01日
-
-
- キソパッキン施工。
キソパッキンは、木造の建物の基礎(コンクリート部分)と土台(木)の間に挟む床下の換気を目的とした緩衝材の事です。
全周を風が通り抜けるため、土台の腐れやシロアリ対策にもなりますv(*'-^*)-☆
- 7.2010年07月06日
-
-
- 最後に、屋根の一番上の部材である棟木に『へいごうし(上棟飾り)』を取り付けて終了です(*゚▽゚)/゚・:*【祝】
- 8.2010年07月06日
-
-
- 上棟です。
職人さん達や私達も声をかけ合い、安全に充分気をつけて作業しました!
- 9.2010年07月15日
-
-
- ※金物取付
「あおり止め金物」
屋根が風圧で吹き上げられないように垂木を母屋や桁などに緊結します。
- 10.2010年07月16日
-
-
- ※金物取付
「羽子板ボルト」
この金物は、地震時や台風時などに梁がはずれて脱落するのを防ぐために必要不可欠な金物で、主に梁の両端部に取り付けます!
また、木造軸組住宅で最も多く使用される金物の一つなので、住宅の耐震性能に大きく関わってくる重要な金物なのです(*゚□゚)
- 11.2010年07月16日
-
-
- ※金物取付
「コーナー金物」
土台と柱、柱と横架材を接合する金物です。
全ての柱に耐震金物を施工し、充分な耐震強度を確保しています!
- 12.2010年07月16日
-
-
- ※金物取付
「短ざく金物」
2階の床梁及び管柱の連結等の補強に使用します。
- 13.2010年07月16日
-
-
- ※金物取付
「筋かい金物」
筋かいをこのプレートを用いて柱に接合します。
- 14.2010年07月16日
-
-
- ※金物取付
「ホールダウン金物」
この金物は、地震時や台風時に柱が土台や梁から抜けるのを防ぐために必要不可欠な金物で、土台と柱の緊結、横架材と柱の緊結などに使用します!
- 15.2010年07月21日
-
-
- ※外装工事
「透湿防水シート」
外壁に貼ってあるこのシートは、水は通さないで、湿気(水蒸気)は通す性質をもつシートです。壁内の湿気を外に出し、壁内の結露を防ぐ効果があります!
また、防風性(屋外の風を遮る効果)もあります (^-^)
- 16.2010年07月21日
-
-
- ※屋根断熱
断熱部位は室内と屋外を仕切る部分になるので、隙間があるとそれだけそこから熱が逃げてしまうのできっちり隙間無く施工します!
屋根断熱では垂木の間に断熱材を充填します(^o^)
- 17.2010年07月21日
-
-
- 屋根面に遮熱シートを施工しました。
遮熱シートとは、アルミの力を利用して熱をはね返すので屋根に熱を溜め込みません。そのため、日中だけでなく日が落ちてからも、より涼しく快適に過ごせます。
- 18.2010年07月21日
-
-
- キソパッキンの施工に伴い、必需品になるのが「防鼠材」です。
キソパッキンを施工すると、どうしても基礎と土台の間に隙間ができるので、ねずみの侵入を防いだり、防虫のために使用します。
- 19.2010年07月22日
-
-
- ※床断熱
建物の一階床下に断熱材を取り付けて、外部の温度(熱気、冷気)の影響を受けないようにします!
床断熱では、根太間に断熱材を施工します(^・ェ・^)
- 20.2010年07月30日
-
-
- ※浴室基礎断熱
浴室が設置される基礎の
立ち上がり部分に断熱材を張り付け、
基礎と土台の隙間から空気が入らないように、隙間を発泡ウレタンで塞いでいます!
- 21.2010年07月31日
-
-
- ※断熱材施工
外部に面するところには「高性能グラスウール」を詰めて断熱効果を得ています(*'-')b OK!
- 22.2010年08月04日
-
-
- ※防水気密テープ施工
防湿シートの継ぎ目部分や胴差廻り、サッシ廻りなどの取り合い部分には防水気密テープを貼り、隙間のないように施工しています(^0^ゞ
- 23.2010年08月04日
-
-
- ※防湿フィルム施工
断熱材の上から防湿フィルムを貼る事で、壁内への水蒸気流入を防いで壁内結露を防止するのと同時に、高い断熱性能を発揮します。
- 24.2010年08月09日
-
-
- ※外装工事
「アスファルトシート」
外壁に貼ってある黒いシートはアスファルトシートと言って、このシートを貼る事により水の浸入を防ぎます。
このシートの上にモルタル用の網(ラス)を張って下地モルタルを塗り始めて、段々と外壁が出来上がってきますv('▽^*)
- 25.2010年08月19日
-
-
- ※外装工事
下塗り(むら直し)が終了しました!
今年は猛暑という事もあり、職人さんも暑さとの戦いでした(笑)
- 26.2010年08月24日
-
-
- ※石膏ボード施工
内部の石膏ボードの施工です。
ここまで着たら大工さんの作業ももう一息です♪ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆
- 27.2010年08月28日
-
-
- ※石膏ボード施工
石膏ボードを貼り終われば、大工さんの工事が8割終了♪
最後に巾木・廻縁を取付けて終了です。(*゚▽゚)ノ★
- 28.2010年08月31日
-
-
- 天井の仕上材が貼り終わりました。
この部屋の仕上材はパイン材です!
木の温もりを感じますね(*'-^)
- 29.2010年09月03日
-
-
- 階段の手摺部分の施工です!
小さな開口部をいくつか設け、デザイン性と開放感も重視しました☆
仕上がりが待ち遠しいですね(*^0゚)v
- 30.2010年09月03日
-
-
- ※石膏ボード施工
内部の石膏ボードが貼り終わりました(^◇^*)
巾木、廻り縁も取り付け始めました♪
- 31.2010年09月09日
-
-
- ※本日で大工さんの作業が終了です♪
これからは内装工事や外装工事など段々と建物が仕上がっていきます(^○^)
- 32.2010年09月15日
-
-
- ※内装工事
壁紙(クロス)を貼る前の下地処理です。
クロスの継ぎ目を目立たなくするために、下地の凸凹したところをなめらかにして、石こうボードを留めているビスの錆などが後で浮き出てこないようにします☆
- 33.2010年09月15日
-
-
- ※内装工事
2階のクロス部分が貼り終わり、建具も取り付け終わりました(*'-'*)
- 34.2010年09月15日
-
-
- ※内装工事
壁紙(クロス)やそれを貼り付けるための壁紙接着剤はF☆☆☆☆(フォースター)と言って、アセトアルデヒドやホルムアルデヒド等の化学物質の発生を抑え、シックハウス症候群を防ぐ商品を使用しています☆
安心できますよね(o^∇^o)ノ
- 35.2010年09月18日
-
-
- ※内装工事
本日左官屋さんが珪藻土を塗る前の下地処理を行っていました!
- 36.2010年09月18日
-
-
- ※内装工事
クロスの部分が全て貼り終わりました☆
大分様になってきましたね(^▽^)
- 37.2010年09月21日
-
-
- ※内装工事
珪藻土の下地処理工事です。
石膏ボードの継ぎ目や、ビス(釘)の頭を埋めたり職人さんがしっかりと下地の処理を行っています。下地をしっかりして、仕上がりをきれいにしていきます☆
この作業が終われば、いよいよ珪藻土の壁塗りが始まります(^○^)
- 38.2010年09月21日
-
-
- ※タイル工事
納戸の土間部分のタイルが貼り終わりました!
タイルを貼り終ったら目地に目地モルタルを詰めていきます☆
- 39.2010年09月21日
-
-
- ※吹付工事
吹付に使う材料もF☆☆☆☆(フォースター)の物を使用しています(^∇^)
- 40.2010年09月21日
-
-
- ※吹付工事
本日吹付工事が始まりました☆
吹付する前に、まずサッシや設備などの吹き付けない箇所の養生をしていきます(⌒-⌒)
- 41.2010年09月22日
-
-
- ※内装工事
本日左官職人さんが珪藻土の壁仕上に入ました☆
- 42.2010年09月25日
-
-
- ※内装工事
壁の珪藻土が塗り終わりました♪
これから電気工事、給排水工事、ガス工事なども内部の仕上げ工事にはいっていきます(o^∇^o)
- 43.2010年09月30日
-
-
- トイレにも手摺をつけたりと、ちょっとしたことに思えても、実際に生活し始めるとその大事さに気付くはずです(^▽^)笑
- 44.2010年09月30日
-
-
- 火災警報器や照明器具も取り付け終わり、大分様になってきましたね★
- 45.2010年09月30日
-
-
- 洗面所、トイレなどの水廻りの工事も着々と進んでいます☆
こちらの洗面台は既製品ではなく、お客様の好みに合うようアレンジして作られました♪
カウンターはタモの積層材を使用しています!
注文住宅だからこそできる事ですよね(^▽^)
- 46.2010年10月04日
-
-
- バルコニーの手摺も取り付け終わり、外壁のジョリパットの吹付けも終わりました☆
これから足場がばれて、設備関係の仕上げ工事が終われば建物の工事はほぼ終了ですo(*^▽^*)o
- 47.2010年10月22日
-
-
- 和室の畳も搬入され、床板(無垢材)の塗装も終わり内部が完成しましたo(*^▽^*)o
- 48.2010年11月01日
-
-
- 建物の工事が全て終わり、外構工事に入っています♪
本日駐車場部分に使用する御影石の搬入が終わり、その御影石を乱に敷きつめていきます(*^-^)
- 49.2010年11月02日
-
-
- 本日御影石の敷き詰めを行っています☆
桝やメーター部分などは石を加工して配置しています(^▽^)
- 50.2010年11月17日
-
-
- 無垢板との相性もあっていて、梁が味を出してますね(*'-'*)
- 51.2010年11月17日
-
-
- 吹抜けから見下ろす玄関・ホールはとても落ち着いていて、壁も珪藻土のため、温もりさえ感じます♪
- 52.2010年11月18日
-
-
- ブロックも積み終わって、フェンス・門扉の取り付けも終わり外構工事も完成に近づいています☆
本日は駐車場部分の御影石の隙間に土をつめて石を固定していました(^○^)
- 53.2010年11月25日
-
-
- 外構工事が終わりました☆
お客様の要望でフェンスの内側には植栽を設け、サッシと植栽の間にはウッドデッキを設置しました♪
注文住宅だからこそお客様のご要望にお応えする事ができるんです(^○^)
- 54.2011年01月07日
-
-
- 完成写真:2階のサービスコーナーの様子です!
和室以外の床は全て無垢板で仕上げています(^○^)
天井にも木材を使用し、梁も露出しているため、とても木の温もりを感じられる空間になっています♪
また、ちょっとした小さな開口を設け、吹抜けともつながっているため
開放感も得られます☆
- 55.2011年01月07日
-
-
- 完成写真:洗面台は既製品ではなく、カウンターはタモ集成材を使用するなどお客様のご要望により、造り付の洗面台で仕上げました(*^-^)
- 56.2011年01月07日
-
-
- 完成写真:キッチンを対面式にする事で、料理をしながら会話もでき、一体感のある空間になっています♪
- 57.2011年01月07日
-
-
- 完成写真:玄関ホール部分が吹抜けになっているため、とても開放的なスペースになっています☆
- 58.2011年01月07日
-
-
- 完成写真:2階からの風景です!
FIX窓を使ったりとデザインを重視しながらも、しっかり採光も取り入れています♪
天井が木材のため
露出している火打ちがとても活きていますね☆
- 59.2011年01月08日
-
-
- 完成写真:外観は内装のイメージとはまた少し違った、シンプルでとても落ち着きのある雰囲気になっています☆
- 60.2011年01月08日
-
-
- 完成写真:造り付の木製建具との相性も抜群です☆
スケジュール
2010/5/17 | 解体 |
---|---|
2010/6/30 | 上棟 |
2010/10/中旬 | 引き渡し |