- 地域別
- すべて
実家の完全2世帯化工事
MT様邸大規模改修

物件データ
所在地 | 東京都世田谷区 |
---|---|
主要用途 | 一戸建ての住宅 |
構造規模 | 木造2階建て |
工事内容 | 1階並びに2階一部の大規模改修 |
お施主様のご実家で、お婆様がお住まいになっていた1階部分。
もともと半2世帯で住まれていたお家の、1階の改装をやらせていただきました。
お婆様が亡くなられてから空いていたお部屋に、おばあちゃん子だったというお施主様がご結婚を機に入られることになったそうです。
以前のお住まい方は、玄関とお風呂は共同、キッチンは別ですがお家の中は行き来自由だったそうです。今回は、新しくお嫁さんが増えるため、2階のご両親世帯、1階のお施主様世帯を分けて住めるように大改装。
築30年以上で使い込まれた設備を交換。
お風呂・洗面室と、玄関の新設。既存の間取りをうまくうまく生かし、空間をめいっぱい使って設計。
ご実家の生まれ変わっていく様子をお楽しみください。
建築中レポート
- > スケジュール
- 1.2016年06月30日
-
-
- 既存の状況
- 1軒の家の1階におばあさま、2階にお父様ご家族で暮らしていたお家。おばあさまが亡くなられてしまった所に、おばあちゃん子だったという息子様(お施主様)がご結婚を機に入られることになり、古い設備や間取りの変更など、大規模リフォームをご依頼いただきました。2階にはお父様ご家族が住みながらの工事となりますので、慎重に作業をすすめさせていただきます。
- 2.2016年07月13日
-
-
- 解体工事状況
- いよいよ着工いたしました。まずは北側の洋室から。壁、天井を解体してから床を解体。北側の窓廻りは結露などで痛みが大きい場合がありますが、断熱材が隙間なく入っていたためか痛みもなくきれいな状態でした。予定通り窓は交換せず既存を使用します。工事をしない母屋との取り合い部分は、埃が行かないようにビニールとテープで養生を行います。
- 3.2016年07月25日
-
-
- 天井下地施工状況
- 解体工事と並行して、順次下地を組んでいきます。北側洋室から解体が始まり、写真は南側のリビングダイニングです。現在は、新たな洗面室やお風呂場になる部分の解体が行われています。住みながらの工事なので、お客様の過ごすエリアを考え、移動しながら工事を進めるので順番に作業を行っていきます。先行して工事をおこなった2階(ご両親のエリア)が完了したので、お引越しをしていただきました。
- 4.2016年08月02日
-
-
- 断熱材施工・天井ボード張り
- 外部に面する壁に、新しい断熱材を隙間なく充填していきます。夏の暑さや冬の寒さを和らげてくれる効果があります。お家を解体してみると、既存の断熱材も築30年とは思えないほどしっかり詰まってはいましたが、厚さや仕様が現在の基準に合った断熱材をきちんと使わせていただきました。1階は少し寒い、とお客様がおっしゃっていましたが、随分改善されると思います。
- 5.2016年08月03日
-
-
- 浴室(母屋側)解体
- もともと、2世帯同居でも玄関とお風呂場は共有されていたお客様。今回の工事を機に、1階お施主様(息子様)エリア専用の玄関と風呂・洗面脱衣室を設けることになりました。浴室の横にあった勝手口を1階の玄関とするため、既存の浴室を解体、サイズダウンされることにしたご両親様。息子様たちの玄関がすこしでも広くなれば…とのご提案でした。
- 6.2016年08月04日
-
-
- 浴室(母屋側)解体施工中
- 在来工法で作られたお風呂で、床壁はタイル貼り。内部は、腰の高さまでコンクリートの立ち上がりでした。30年経過したコンクリートは強度がとてもでているので大変固く、作業が難航しました。逆を言えば、とてもしっかりした造りであるという事。作業はとても、とっても大変でしたが、お客様にご報告すると、喜んでいらっしゃいました。この後、一部の壁を撤去して廊下幅を広げる作業を行います。
- 7.2016年08月04日
-
-
- 新規ユニットバス配管工事
- 元はお婆様の納戸だった場所にユニットバスを設置します。30年前の建物にしては珍しく、床下の懐が深く、床もコンクリートが打ってあるお客様のお宅。ユニットバス設置のために、新たにコンクリートを打設する必要がなかったため、作業はスムーズに進みました。
- 8.2016年08月06日
-
-
- 浴室廻りの被害状況
- お客様いわく、浴室はよく換気をおこない、大変気を使って使われてきたとのこと。実際とてもきれいにお使いでした。しかし解体してみると、窓枠下の基礎土台は水で腐り、脱衣室との間の壁の柱に、蟻道も確認されました。床下をベタ基礎にして換気をきちんと行っていても、湿気の多い浴室廻りでは、若干蟻の被害を受けた様子。この一か所のみで進行していない様子でしたので、柱の一部を交換して対応いたしました。今回の工事で、1階の床下等の防蟻処置は行いますのでご安心ください。
- 9.2016年08月10日
-
-
- ユニットバス(母屋側)設置完了
- ご両親エリアのユニットバスの設置が完了いたしました。元々、1700×1800ほどのサイズでしたが、縮小したため1400×1800サイズを設置。床の高さがそろったので、脱衣室からの出入りが楽になり、浴槽も段差のあるタイプを選ばれたので、水の使用量も減らすことができ、大変喜ばれていました。手すりも各所に設置したため、安全性もアップ。10日間ほどお風呂でご不自由おかけしましたが、やっとお使いいただけます。新しいお風呂をお楽しみください。
- 10.2016年08月17日
-
-
- ユニットバス(息子様側)設置完了
- づづいて、新たに設置することになったお施主様(息子様)側のユニットバスの設置されました。こちらは爽やかなグリーンのユニットバス。工事が完了するまで、出入り口には「検査済み・傷に注意!荷物搬入不可!」の張り紙が貼られて、回りの完成を待ちます。浴室暖房乾燥機も設置されているので、冬場の入浴も安心です。1200×1600サイズで母屋側より若干小さいですが、お子様が出来ても一緒に入れる充分なサイズ。お引き渡しまで、今しばらくおまちくださいね。
- 11.2016年08月17日
-
-
- フローリング施工状況
- フローリングの施工の様子です。住みながら、移動しながらの工事なので作業の進捗がお部屋ごとにまちまちですが、壁やフローリングができ始めると、だいぶお部屋らしくなって来ました。フローリングは傷が付かない様に、張ったらすぐに養生シートを敷いてしまいます。工事完了までは隠れてしまうのでしばらくはフローリングの仕上りをご覧いただく事はできませんが、完成をお楽しみにお待ち下さい。
- 12.2016年08月18日
-
-
- 外構工事開始
- 内装工事が順調に進む中、外構工事もスタートいたしました。もともと、ここには樹齢60年の大きな桜の木があったそうですが、隣戸の工事に伴い抜根(60年とは思えないほど根が浅く、倒壊の危険もあったそうです)。寂しくなりますが、その代わりに広いカーポートが確保できることになりました。敷地に段差が生じるので、ブロックを積んで土留めを行いました。このあと、カーポートの組立を行います。
- 13.2016年08月19日
-
-
- カーポート設置完了
- 乗用車が2台停められる大きなカーポートを選ばれたご両親様。家族が多い分、自転車の数も人数分ありますので、広い屋根が欲しいとのご希望でした。沢山種類のあるカーポートのカタログから、予算と強度、広さを十分に検討され、LIXILのネスカRワイドを選ばれました。作業場所や資材の置き場をご提供いただいたので、作業はスムーズに進行。組立は2日かからず完了致しました。MT様、ご両親様、ありがとうございました。
- 14.2016年08月24日
-
-
- カーポート土間の配筋工事完了
- カーポート屋根の設置が完了しましたので、次は既存のコンクリート床面に合わせて土間を打設します。車が乗りますので、コンクリートの厚さはしっかり確保します。地面の転圧をしっかりおこない、砕石敷き、再度転圧。割れ防止の配筋も行い、いよいよコンクリートを打設いたします。
- 15.2016年08月27日
-
-
- 壁石膏ボード張り完了
- 内装の下地がほぼ完了いたしました。お写真はリビングダイニングの様子です。既存の出窓はそのまま生かしました。キッチンは吊戸棚を設置予定なので、コの字型に開口部を設けました。カウンターは設けず、木の枠のみ。壁沿いにダイニングテーブルを設置されるとの事。対面キッチンは奥様のご希望でしたので、完成をみていただくのが楽しみです。
- 16.2016年08月31日
-
-
- キッチン組立作業
- 内装工事も着々と進行し、いよいよキッチンの設置が行われました。お料理がお上手な奥様のご希望と、男のこだわりで選ばれたTOTOのクラッソ。吊戸棚に加え、背面には大きなカップボードを設置。たっぷりの収納と機能的な設備が備わったキッチンで、おいしいお料理と会話が生まれそうですね。取り付け後は傷などの防止で即養生材を被せてしまいます。お披露目はお引き渡し以降になるかとおもいますので、楽しみにお待ちください。
- 17.2016年09月07日
-
-
- クロス下地パテ処理状況
- クロス貼りの下地準備が始まりました。壁紙に凹凸が出来ないように、プラスターボードの合わせ目や、ビスを打った場所にパテを塗っていきます。下地の処理がクロスの出来上がりを大きく左右しますので、 職人さんの作業が光る仕事です。丁寧な仕事を心掛けて作業しております。
- 18.2016年09月12日
-
-
- クロス施工状況
- 下地処理が終わり、いよいよ仕上げのクロス張りが始まりました。はじめは天井から。MT様と奥様でご相談され、LDはスッキリと白く、寝室は少し柔らかいピンクの柄のあるクロスを選ばれました。クロスのサンプル帳でご覧になっていた雰囲気と、大きな面に張られたクロスでは感じ方が違うかもしれません。どうぞご見学にいらしていただき、いち早く新居の雰囲気をお楽しみください。
- 19.2016年09月16日
-
-
- カーポート施工完了
- 床の土間コンクリートの打設が完了し、十分な養生期間(コンクリートの硬化待ち)を取り、ようやくご使用いただけるようになりました。乗用車を置いても、十分に自転車の出し入れができます。片面にサイドパネルを設置し、雨の吹込み対策も万全。カーポートの支柱もブラウン。ウッドデッキの手すりもブラウン。統一感のある外構が出来上がりました。
- 20.2016年09月17日
-
-
- ウッドデッキ施工完了
- ワイドなウッドデッキが完成しました。掃き出し窓を出てお庭の土間コンクリートまでの段差は40cm以上。お洗濯ものを干しにでるのも一苦労です。将来お子様ができた時に遊べる素敵なスペースにもなりますので、リフォーム工事と同時にご依頼いただきました。一部手すりも設置して、お布団はここに掛けて干すこともできます。水遊びにバーベキューに、色々便利なウッドデッキ。活躍が期待されますね。
- 21.2016年09月26日
-
-
- 内装工事完了
- お部屋の壁クロス施工が完了いたしました。この後各お部屋にコンセントや照明といった器具付けが行われ、いよいよ完成間近です。写真正面の窓と棚は既存を利用しているのです。窓左側の棚には可動式レールを取付け、またパソコン仕事の多いお施主様向けに、LANのコネクターなども新設。扉は取り払い、素敵な作業空間になりました。
- 22.2016年10月01日
-
-
- 外構工事施工状況
- カーポートに繋がる階段に、手すりが取付けられました。カーポートを新設したため、既存階段の横が落差がおおきくなってしまい危険でしたので、手摺設置のご提案をさせて頂きました。夜くらくなってからのお帰りも、お施主様ご夫婦にいずれお子様ができた時も安心です。
- 23.2016年10月05日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 母屋側の2階小工事も完了し、いよいよお引き渡しとなりました。MT様、おめでとうございます。これからは、ご自身が育った土地で、お家で、新しい生活がスタートしますね。まだまだお荷物が片付くまでお忙しいと思いますが、新居での暮らしをおたのしみください!
- 24.2016年10月05日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- リビング・ダイニングルームです。東に面する出窓から、朝日がたっぷり差し込む明るいお部屋です。対面キッチンがご希望だった奥様。お料理しながらご家族の様子やお話しが出来るのは楽しいですね。
- 25.2016年10月05日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- キッチンは、お料理がお上手な奥様のために、お施主様こだわりのTOTOクラッソです。シンプルなデザインと機能的なシステムキッチン、もちろん食洗器も設置済みです。
- 26.2016年10月05日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- システムキッチンと同じ高さの窓のカウンター、そしてそのまま、天板は背面のカップボードにつながります。出窓もキッチン・カップボードと高さを合わせることで、ちょっとした料理中の食材や道具を置くにも便利です。カップボードには、引き出し式のダストボックスが組み込まれているタイプです。
- 27.2016年10月05日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 寝室には、天井まであるクローゼットを新設しました。MT様邸は天井高が2.5mと少し高いので、枕棚の上もスペースが広く、多少大きなものでも十分収納できますね。東側の壁に沿って、天井から室内用物干しを取付けてあります。急な雨や、梅雨時期に便利ですね。天井から下がっているポールは取り外すこともできるので、ご不要時は仕舞っておけます。
- 28.2016年10月05日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 寝室北側の様子です。天井の照明は、中央部のシーリングタイプと、四隅に調光可能なダウンライトの設置をされました。出窓横のカウンターでお施主様がパソコン作業をされたり、お二人でくつろがれたり。色々なシーンで光の調整ができる調光式の照明は、とても便利ですね。最近はダウンライト(調光あり)のみを設置されるかたも多いのだとか。
- 29.2016年10月05日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 色々と苦労した洗面脱衣室です。間取りの関係上スペースがギリギリ…脱衣室で着替えができないかも?!という心配もありましたが、なんとか収めることができました。横いっぱいに吊戸棚とランドリーラックを設置。洗面台と洗濯機の間には、あえて棚は設置せず、視線を抜いて解放感を出しました。
- 30.2016年10月05日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 寝室横にあった納戸の押入れ部分を利用し、1216サイズのユニットバスを設置いたしました。戸建てのお風呂としては若干コンパクトサイズですが、廊下や玄関との兼ね合いでこのサイズがギリギリでした。しかし、お子様ができても十分一緒に入ってくつろげるサイズです。風水的に、この方向に水廻りはあまり…とお考えの奥様。緑色の爽やかなカラーを選んで解決です。
- 31.2016年10月05日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- トイレは若干ゆとりのある空間に。お施主様が、コロンとしたフォルムのタンクレストイレを選ばれましたので、手洗いカウンターを設置しました。それでもゆったりとしています。トイレ奥の壁にはアクセントとしてお色がシックな柄のあるクロスを選ばれたので、柔らかいなかにもキリリとした印象のある空間です。
- 32.2016年10月05日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- トイレ内のカウンター上には、奥様と悩んで選ばれた手洗いボールと水栓が、コンパクトにかわいらしく置かれています。足元はスッキリさせたいとの事でしたので、扉(収納)は設けられませんでした。そのかわり、カウンター上コーナー部に収納を設置。カウンターとお色を合わせたので、違和感がありませんね。
スケジュール
2016/7/4 | 着工 |
---|---|
2016/10/上旬 | 引き渡し |