- 地域別
- すべて
ルナファーザーと、杉板の家
NM様邸新築工事

物件データ
所在地 | 東京都狛江市 |
---|---|
主要用途 | 一戸建ての住宅 |
構造規模 | 木造2階建て |
敷地面積 | 約106㎡ |
建築面積 | 約54㎡ |
延床面積 | 約94㎡ |
■「ルナファーザー」という壁紙をご存じでしょうか?
これは、天然の紙を素材とした「塗装下地壁紙」です。通常のビニールクロスと大きく異なるのは、下地のパテを塗りクロスを貼った後に、さらに塗装を施す点です。通気性や透湿性にすぐれ、下地の柄(パターン)と塗装色との組み合わせが豊富なこのクロス。優しく居心地よい風合いに仕上がります。塗装の塗り替えだけで7~8回リフォーム可能なので、ゴミを出さずに雰囲気を変えたりと、長く楽しむことができる、自然にもお財布にも優しい材料です。
壁の中には、セルロースファイバーという断熱材を使用しています。
人や環境にやさしい理想の断熱・調湿・防音材セルロースファイバーは、新聞紙からリサイクル生産される環境配慮型断熱材です。セルロースファイバーは、様々な太さの繊維が絡み合い、空気の層をつくることはもちろん、1本1本の繊維の中にも自然の空気胞が存在しているのです。この空気の存在がよりいっそう熱や音を伝えにくくします。さらに、木質繊維特有の吸放湿性で適度な湿度を保ちます。
まさに、人と地球にやさしい家、ですね。
建築中レポート
- > スケジュール
- 1.2015年11月21日
-
-
- 解体
- 新築工事に先立ち、大切なお住まいを解体しました。大きな音も出ますので、お声掛けをするなど近隣様への配慮は怠りません。
解体といいましても、ただただ壊すだけではありません。事前に、水道や電気、ガスの配管を撤去し、窓ガラスなど、外せるものは外してからお家を解体します。
- 2.2015年11月25日
-
-
- 地鎮祭
- 本日、地鎮祭を行いました。N様、誠におめでとうございます。地鎮祭は、建物の無事完成とN様の益々のご繁栄・ご健康の祈願するものです。小雨の舞うお天気でしたが、厳かに行われました。終わった後は安心されたような笑顔を見せてくださったN様。今日と同じ笑顔でお引渡しを迎えて頂けるように精一杯のお手伝いをさせて頂きますので、今後共宜しくお願い致します。
- 3.2015年11月28日
-
-
- 遣り方
- いよいよ基礎工事が着工致しました。遣り方(やりかた)とは、工事に先立ち、貫や杭などで土工面や構造物の位置を表示し施工の目安にすることをいいます。建物の位置と高さを確認する基本となる作業ですので、しっかりと確認をして作業を行います。
これから工事の様子を随時お届けしていきたいと思いますので、お引渡しまでどうぞお楽しみ下さい。
- 4.2015年12月05日
-
-
- 基礎配筋状況
- 地盤を整地し、砕石を敷いて転圧をおこない、その上に基礎となる鉄筋を組んでゆきます。配筋が完了しましたので、第三者機関の検査を受けました。設計図面通り正しく配筋されているか、使われている材料に間違いはないかなど、外部の方にしっかりチェックしていただきます。厳しい検査を無事クリアいたしましたので、次のステップ、いよいよコンクリートを流し込みます。
- 5.2015年12月09日
-
-
- コンクリート打設状況
- 耐圧盤(床)のコンクリートを打ち、固まってからその上に立ち上がりの型枠を組みます。その型枠にコンクリートを流し込むのですが、型枠の隅々までコンクリートを行きわたらせるようにコンクリートを振動させながら密実に打ち込んでいきます。基礎にジャンカ(豆板)と呼ばれる砂利の巣などの不具合が発生すると、必要な強度が出ません。強固な基礎を作るため、丁寧にコンクリートを流し込んでいきます。
- 6.2015年12月17日
-
-
- 土台施工状況
- コンクリート基礎の上に、木の土台敷きを行いました。写真は床の断熱材がはめ込まれた状態で、床下からの外気をお家の中に伝えにくくしてくれます。大工さんが丁寧に隙間なく施工していますので、ご安心ください。
次の工程はいよいよ上棟です。N様、現場でお待ちしておりますので、ぜひおこしください。お待ちしております♪
- 7.2015年12月19日
-
-
- 上棟
- 本日上棟致しました。N様、おめでとうございます。次々にお家が組み上がっていく様子を嬉しそうにN様がご覧になられているのを見て、無事に上棟日を迎えることが出来て良かったと安心致しました。小屋裏に、N様邸が完成するまで災いが起こらないようにとの願いをこめて棟札を取付ました。今後も安全に工事を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
- 8.2015年12月19日
-
-
- 上棟(1階柱、梁)
- 9.2015年12月19日
-
-
- 上棟(2階床)
- 10.2015年12月19日
-
-
- 上棟(母屋組)
- 11.2015年12月21日
-
-
- 屋根垂木の施工状況
- 屋根の垂木が施工されました。垂木の間に転び止めの板を取り付け、ひねり金物で固定されています。この金物は、屋根が風であおられた時(吹上げられた時)に飛ばされないようにするものです。構造的に吹上げ力を負担するのはこの金物なので、ちいさくてもとても重要です。一本一本にきちんと施工します。
- 12.2015年12月26日
-
-
- 屋根防水シート施工
- 屋根に構造用合板で下地を張り、その上に防水シートを施工します。合板を貼っただけの状態で雨が降ると、釘を打った箇所や合板と合板のつなぎ目から雨が漏れてしまいます。防水シートを、重ね幅を確保して貼っていきます。
- 13.2016年01月09日
-
-
- 第三者機関の中間検査
- 東建ハウジングでは自社の検査に加え、国土交通大臣指定の第三者機関が中立の立場から建築工程を厳しく検査しています。品確法で定められた基本性能にかかわる重要部分に瑕疵が発生したときは、東建ハウジング自社の保証に加え、第三者機関によって保険により保証されます。今回の検査は躯体部分についてで、構造や金物に不備がないかを詳しく確認されます。もちろん問題なく検査を終えることができました。
- 14.2016年01月12日
-
-
- バルコニー防水施工状況
- 住まいの大敵、水分をシャットアウトする工事です。水分が建物内部に浸入してしまうと、木造では大事な柱や梁を腐食させていきますので、それを防ぐために職人さんが丁寧に防水施工を行いましたので、どうぞご安心下さい。
- 15.2016年01月20日
-
-
- 断熱材施工
- 一般的に使用されるグラスウールとは異なり、NM様邸ではセルローズファイバーを吹き込み、断熱層を作ります。
セルローズファイバーとは、木質繊維という天然の素材を古紙から再利用して使用した自然素材の断熱材です。断熱・防音・防火性能に優れ、さらにセルロース繊維は植物性の繊維なので、湿度の吸放湿を繰り返すため、壁内結露が発生するのを防いでくれます。
- 16.2016年01月22日
-
-
- 透湿防水遮熱シート施工状況
- 透湿防水遮熱シート貼りが完了致しました。これは、外部からの浸水を防ぎ、かつ内部の湿気を外部に逃がすという性能を持っています。また、お家の中には「断熱材」、外には「遮熱シート」の2種類の材料で、外気温に左右されない快適な空間を保ちます。このシートは外壁を貼ると見えなくなりますが、重要な部分ですので重ね幅など確認をしつつ丁寧に施工しました。
- 17.2016年02月06日
-
-
- 屋根仕上げ材施工
- 屋根工事が完了しました。N様邸は屋根材としては非常に軽量なガルバリウム鋼板を使用しています。耐久性と防錆性も高いですが、腕の良い職人さんが施工する必要があります。しっかりと材料の性能が発揮されるよう、丁寧に施工しておりますので、ご安心ください。
- 18.2016年02月08日
-
-
- 外壁(サイディング)施工状況
- サイディングの施工が完了致しました。N様がお選びになられた外壁は、優れた品質性能を有し、スクエア基調の石をランダムに積み上げたデザインは建物をやさしく品ある雰囲気に演出してくれます。また、紫外線による外壁の色あせや劣化を遅らせる塗料もほどこされているので、外観をいつまでも美しく保ちます。足場が解体されるのが楽しみですね。
- 19.2016年02月19日
-
-
- 石膏ボード施工状況
- 断熱材がしっかり詰まった壁に蓋をするように、石膏ボードを施工していきます。壁や天井ができてくると、間取りがより分かるようになりますね。壁や天井の中の断熱材は隙間ができると結露の原因にもなりますので、石膏ボードを張る前に施工状況を確認しています。この石膏ボードも仕上げが入ると見えなくなる部分ではありますが、仕上げの出来を左右しますので、しっかり綺麗に施工します。
- 20.2016年02月29日
-
-
- 足場解体
- 外壁工事の完了し、足場が落とされました。ちょうど梅の花がさき、白くきりりとした印象のNM様邸に色を添えてとても絵になる写真が撮れました。
これから内装工事と同時に外構工事もはじまります。お家が完成していく様子をぜひ現場に見に来ていただき、NM様の目で見てお楽しみいただければと思います。
- 21.2016年03月05日
-
-
- 階段施工状況
- 2階へ続く階段が取り付けられました。完成した階段を何気なく見るだけではわかりませんが、板に溝を掘り、一段一段はめ込んで作られているので、とても細かい時間のかかる作業です。あらかじめ大工さんが掘った溝に、階段の板がスパンとはまる様子はとても気持ちがよく、職人さんの技術を感じずにはいられません。階段が出来ると2階に上りやすくなりますので、より現場をみていただきやすくなりますね。
- 22.2016年03月18日
-
-
- 吹き抜け手すり取付完了
- 階段が設置され、2階に手すりが回りました。NM様のお家は、2階のお部屋間には壁はほとんどなく、この手すりごしにお家の中がみわたせるようになっているので、どこにいてもご家族の様子がわかるのが安心ですね。手すりは杉の集成材、各階の床板は杉の無垢板。工事中は傷をつけないよう養生材をかぶせてしまうので、完成後にその手触りをお楽しみください。
- 23.2016年03月23日
-
-
- 塗装工事施工状況
- サッシの枠に、表面を保護するため植物油がベースの自然塗料を塗布しました。木の調湿機能を損なわない、小さなお子様がいても安心な塗料です。木目の雰囲気を損なわないように、塗料はクリアカラー(透明)をお選びになったNM様。お家のなかは木のあたたかい雰囲気でいっぱいです。
- 24.2016年04月01日
-
-
- クロス下地パテ処理状況
- クロス貼りの下地準備が始まりました。壁紙に凹凸が出来ないように、プラスターボードの合わせ目や、ビスを打った場所にパテを塗っていきます。(お写真はまだ作業途中ですね)下地の処理がクロスの出来上がりを大きく左右しますので、丁寧な仕事を心掛けて作業しております。
- 25.2016年04月06日
-
-
- クロス施工状況
- クロス貼り作業が進んでいます。NM様がお選びになった”ルナファーザー”という壁紙は、天然の紙を素材とした塗装下地壁紙です。通常のビニールクロスと大きく異なるのは、この後さらに塗装を施す点です。通気性や透湿性にすぐれ、下地の柄(パターン)と塗装色との組み合わせが豊富なこのクロス。優しく居心地よい風合いに仕上がりますので、完成を楽しみにお待ちください。
- 26.2016年04月08日
-
-
- クロス塗装
- いよいよ、このクロス(ルナファーザー)の特徴である塗装工事がはじまりました。この壁紙は、7~8回程度の塗り重ねが可能で、長期間にわたり張替えによるごみを出さずメンテナンスができる環境にやさしい壁紙です。既にサッシなどの木枠は施工がすんでいるので、塗料で汚してしまわないようビニールの養生材でしっかりカバーをして作業を行いました。
- 27.2016年04月15日
-
-
- 器具取付け
- 壁・天井クロスの塗装工事も完了し、照明や警報装置(煙感知器)の取付が行われました。ぽっかりと穴があいていたところにダウンライトが取り付けられ、点灯試験。やわらかい光が出来上がったばかりのお部屋を照らす様子は、とっても素敵です。夜の様子も楽しみです。内装工事は、もう少しで完成となります。竣工が待ち遠しいですね♪
- 28.2016年04月22日
-
-
- 外構工事施工状況
- 足場が解体されてから、外回りの工事も進んでいます。玄関ポーチのタイルが施工されました。ただ並べて貼っているだけのようなタイルも、図面の段階で配置を検討して指示を出します。どこに半端なサイズをもってくるか、ポーチサイズをどうするかによって出来上がりの格好良さがかわりますので、工事マンのちょっとしたこだわりが見られる部分です。
- 29.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 無事竣工し、5月19日にお引渡しを迎えることとなりました。NM様、おめでとうございます。
何度も会社にお越しいただき、時間をかけて熱心にお打合せをしていたNM様。お越しになる度に、奥様お手製のおいしいお菓子を頂戴してしまいました。ごちそうさまでした!お引越しで落ち着かれるのはまだしばらく後になるかとおもいますが、新しいお家での生活をどうぞお楽しみください。
工事は終わり一つの区切りとはなりましたが、些細なことでもご相談いただけましたら嬉しく思います。今後とも末永いお付き合いを宜しくお願い致します。
- 30.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- リビングからキッチンがひとつながりになります。杉の無垢板が足触りよく、表しの柱と梁が、空間の雰囲気を引き締めてくれています。
- 31.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- リビング。柱の間にダウンライトが配置されていてお部屋を照らしています。
- 32.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 家のほぼ中央にあり、1階と2階を結ぶ吹き抜け。
- 33.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 吹き抜けの様子。階段横には、杉の無垢板の扉がついた収納です。
- 34.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 階段
- 35.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 階段を上ると、2階の2部屋をつなぐホールになっています。
- 36.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 和室。斜めの天井から除く表しの梁がアクセントに。
- 37.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 洗面脱衣室。床は、ここも杉の無垢板です。
- 38.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- トイレ。床・壁ともに杉板。紙巻き器とタオルかけが、かわいい形をしています。
- 39.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- 脱衣室
- 40.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- ユニットバス。さわやかなグリーンが印象的です。
- 41.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- キッチン。杉の無垢板の床に、愛らしいピンクのパネルがやらかい雰囲気でとてもマッチしています。背面の作業台はステンレス。お菓子作りがとてもお上手な奥様が腕を振るわれるのでしょうね♪
- 42.2016年05月19日
-
-
- 竣工・お引き渡し
- キッチンからの様子。
スケジュール
2015/11/9 | 解体 |
---|---|
2015/12/19 | 上棟 |
2016/5/末 | 引き渡し |